入学料免除・入学料徴収猶予制度
◆入学料免除
申請者から提出された申請書類等に基づき選考し,入学料の全額又は半額を免除する制度です。
限られた予算の範囲内で実施するため,必ずしも免除になるとは限りませんので,あらかじめ了承願います。詳しくは,▼こちらをご覧ください。
◆入学料徴収猶予
申請者から提出された申請書類等に基づき選考し,入学料の徴収猶予を許可する制度です。
必ずしも徴収猶予になるとは限りませんので,あらかじめ了承願います。詳しくは,▼こちらをご覧ください。
◆入学手続き前入学料免除内定制度(大学院進学者のみ)
入学手続き前に入学料免除を内定することにより,経済的負担を軽減し,研究・勉学に勤しむ環境を整えることを目的とした制度です。
選考にあたっては,出身大学の学業成績及び入学者選抜試験の成績を重視します。
詳しくは,▼こちらをご覧ください。
■入学料免除
次の要件のいずれかを満たしている場合には,選考のうえ,入学料の全額又は半額を免除されることがあります。ただし,入学料を納付した者は,入学料免除の対象となりません。
●申請要件
(学部入学者)
入学前1年以内に学資負担者が死亡した場合,又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合
(大学院入学者)
-
経済的理由により入学料の納入が困難であり,学業成績が優秀であること。
-
入学前1年以内に学資負担者が死亡した場合,又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合
●申請手続き
入学案内到着後,申請書類を取り寄せ,入学手続最終日(入学手続締切時間)までに必要書類を取りそろえて提出してください。
●申請要領等
平成30年度入学生の申請については,以下のページをご覧ください。
→平成30年度入学料免除・入学料徴収猶予申請について(平成30年4月入学者用)
→Year 2018 About Application for Admission Fee Exemption and Grace of Admission Fee Payment
■入学料徴収猶予
次の要件のいずれかを満たしている場合には,選考のうえ,入学料の徴収猶予が許可されることがあります。ただし,許可となった場合も大学が指定する期日までに,入学料を納付しなければなりません。
●申請要件
-
経済的理由により入学料の納入が困難であり,学業成績が優秀であること。
-
入学前1年以内に学資負担者が死亡した場合,又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合
●申請手続き
入学案内到着後,申請書類を取り寄せ,入学手続最終日(入学手続締切時間)までに必要書類を取りそろえて提出してください。
●申請要領等
平成30年度入学生の申請については以下のページををご覧ください。
→平成30年度入学料免除・入学料徴収猶予申請について(平成30年4月入学者用)
→Year 2018 About Application for Admission Fee Exemption and Grace of Admission Fee Payment
■入学手続き前入学料免除内定制度
●対象者
主に大学院の推薦・1次・Ⅰ期入試の合格者を対象とします。
(私費外国人留学生・社会人を含む。)
●申請手続き
申請期間は,10月中旬~11月中旬頃です。(研究科により申請期間が異なります。)
申請期間・申請方法等については合格通知に同封します。
●選考について
家計基準・学力基準を満たす者について,出身大学の学業成績及び入学者選抜試験の成績により選考します。
選考結果は,1月中旬頃に申請者全員に通知します。
※平成30年度入学者については,15名を内定者として決定しました。