法文学部

地域の自然・文化環境と文化資源の活用を学ぶ

フィールドワークや実習的授業を通じて、地域の自然・文化環境について人文社会科学諸分野の手法を用いて調査・分析するだけでなく、その利活用の方法等を実践的に学ぶ教育プログラム

プログラムを構成する科目履修者の満足度90%以上

詳細はこちら

人間科学部

学部共通科目による人間科学部3分野の学修

共通基盤科目,地域社会科目,人間理解科目を通して,人間科学の視点から様々な事象を理解し,考察できるようにするための基礎を身につけていく教育プログラム

地域実践と教育の往還

地域社会の人々と協働した(interactive) 人材育成教育

(=多様な地域実習プログラム)

卒業後、対人援助職として地域社会へ貢献

卒業生調査において「ものごとを批判的・多面的に考えること」について95%以上が「かなり身についた」「ある程度身についた」と回答

学生参加型(ディスカッション等)の授業の満足度は95%

詳細はこちら

教育学部

1000時間体験学修

教育的体験ならびに実践的体験を「理論と実践の往還」の観点から組織的かつ効果的に行う、本学独自の教育プログラム

体験の受け入れ団体202団体 参加学生延べ1,950人

教員採用試験合格者の体験時間数はそれ以外の学生より120時間多い

詳細はこちら

主・副専攻制度

主として専攻する分野としての「主専攻」に加え、一つの「副専攻」を選択し、小学校と中学校の教員免許併有をめざす教育プログラム

97%の卒業生が2枚以上の教員免許を取得

幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の5つ全ての教員免許を取得可能

詳細はこちら

生物資源科学部

フィールド教育プログラム

島根大学の立地状況を最大限生かし、人々の生活が自然との共生の中で成り立っていることへの理解を深め、地域に貢献できる人材育成のための教育プログラム

総合満足度、理解度・達成度において全学平均を上回っている

詳細はこちら

総合理工学部

理工特別コース

将来の研究技術の発展をリードする有能な研究者・技術者、およびそのような人材を育成する教育者を輩出することを目的としたコース

コース修了者数41名(令和2年度〜令和7年度度入学者)

大学院進学率:82.9%(平成29年度〜令和3年度卒業者)

(学部全体の大学院進学率36%)

詳細はこちら

建設・土木・資源業界への地質技術者育成

豊富な現場野外実習/室内実験実習や先端的社会実装教育を実践し、高度地質技術者を養成するコース

公共インフラ整備・災害対応・資源探査等に関わる地質系専門人材の輩出実績が全国トップ

(R2-4年 計88名で全国1位: 日本地質学会2023公表)

卒業者数232人全員がJABEE教育により修習技術者に認定

詳細はこちら

学部3年から大学院2年までの建築デザイン・設計提案のエリート教育システム

社会的課題を解決する効果的な建築デザイン・設計提案を行うための高度かつ深い専門性を養う教育システム

所属学生たちによるウッドデザイン賞、しまね建築・住宅コンクール等のデザインコンペにおいて22件受賞[2019-2024年度]

詳細はこちら

材料エネルギー学部

教員と学生がともに学ぶアントレプレナーシップ教育

学部の研究成果・技術をどのように社会に役立てるのかという視点から事業化・ビジネス提案を行うアントレプレナーシップ教育

履修割合:1年次100%(必修)、2年次50%以上(選択)

詳細はこちら

医学部

医学英語教育高度化プログラム

英語コミュニケーション力と国際的視野を備えた「地域と世界に貢献できるグローカルな医療人」育成を目指した医学英語教育高度化プログラム

必修の英語科目以外に学生が自分のニーズやレベルに合わせて自由に選択できる「アドバンスト・イングリッシュスキルコース」等学生の英語学習を多面的に支援する取り組み

平成25年度開設以降、令和6年度時点で延べ68名が修了認定を受けている

詳細はこちら

高度総合診療力修得コース

総合診療のニーズが社会的に高まっている中、総合診療マインドを持つ医学生が、通常の臨床実習に比してより実践的で実用的な総合診療に接することでその資質を修得するための履修コース

島根県内の総合医・家庭医が指導者となり、医学生が希望に応じて選択できる5つのコースを作り1年間かけての教育活動を行っている

島根大学の優良教育実践表彰を複数回受賞

実践結果を57回日本医学教育学会大会にて発表

詳細はこちら