材料エネルギー学部

材料エネルギー学部

卒業認定・学位授与の方針 DP(ディプロマ・ポリシー)

 

本学では、以下の人材養成を目指しています。

  • 世界的なエネルギー課題を俯瞰的に理解し、持続可能な社会の構築に材料分野から貢献 できる高度専門人材
  • 材料工学とインフォマティクスの知見スキルとの融合によりグローバルな視点から企業 におけるイノベーションを創出し、デジタル化の推進や地域産業の振興に貢献できる人材

◆人材育成目標・ディプロマポリシー(学位授与の方針)

上記の育成する人材像に基づき、本学部における、人材育成目標・ディプロマポリシー(学位授与の方針)を次のとおりとしました。

 

■人材育成目標(社会における顕在・潜在ニーズ、卒業生が身につけるべき資質・能力)

材料エネルギー学部では、材料工学に関する専門性を身に付け、地域のみならず我が国の発展に貢献できるよう、材料が持つ複雑性や多面性・アプローチの多様性を理解して

得られる課題抽出能力・表現力・社会実装力の育成を目指す学士・修士一貫型教育における学士教育を通じて、材料工学の専門性を活かした新しい価値を創出できる創造性豊かな高

度専門人材を養成することを目的としている。

 

■学修目標(目標としての学修成果)

  1. 持続可能な社会の形成に関する現実課題を理解し、材料工学分野の知識・技能を身につけ新材料の研究開発を先導することができる。
  2. 情報収集・データ活用技術を習得し、専門領域に応用することができる。
  3. 国際的な動向を認知し、広い視野、教養と協調性により、多様な人とコミュニケーションを取ることができる。
  4. 目標となる未来社会をデザインし、創造的に解決策を見出すことができる。
  5. 社会動向を見極め、修得した知識・技術を地域社会で実践できる。

  取得できる学位:学士(工学)

 

教育課程編成・実施の方針 CP(カリキュラム・ポリシー)


(1) 教育課程編成の考え方(カリキュラムポリシー)

 ディプロマポリシ-(DP)に示した5つの学修目標を達成するため、次のように全学共通教育と専門教育からなる教育課程を編成する。

 

 全学共通教育は、基礎科目として「外国語」、「健康・スポーツ、文化・芸術」、「情報科学」「数理・データサイエンス」の科目群、教養育成科目として「人文・社会分野」、

「自然分野」、「学際分野」の科目群を編成している。学生の知的好奇心・探究心を活性化させ、幅広い知識や情報収集力、コミュニケーション能力など社会に貢献し、活躍する

ためのリテラシーを身につける。

 

 専門教育科目では、以下のように科目を配置する。

  1.  エネルギー問題に関する基本的な知識の習得と同問題への関心を高め、材料を学ぶ上で必要な基礎科学の知識を修得する科目を配置し、実用材料の現状と課題を知り、
     材料が社会において果たす役割を理解する。年次進行に合わせ、新材料の研究開発に必要となる先端金属材料、バイオマテリアル、ナノ・機能性材料の専門知識を身
     に付ける科目を配置する。
  2.  材料工学を深化させるツールを修得するため、マテリアルズ・インフォマティクスに資するデータサイエンスの活用方法及びデータ処理技術を修得し、機械学習による
     計算科学におけるデータ活用について理解するための科目を配置する。
  3. グローバルな感性を養い専門性を高めるための海外大学と連携の上、材料工学に関する専門英語の読解力や記述力、コミュニケーション能力を養う科目を配置する。
  4. 課題の本質がどこにあるかを解析し、その課題を解決するために必要となる知識を見出し、学ぶ動機付けを与える科目を配置する。また、地域の特徴でもある材料分野に
    おける産業振興に向け、研究成果を社会実装し、社会課題の解決を目指すデザイン力を身につける科目を配置する。
  5. 企業ニーズを踏まえた主体的な学びを促すため、新材料・エネルギー技術を活かした事業化構想作り、企業の実課題を題材にしたチームプロジェクト演習、インターンシップを配置する。

(2) 教育課程における教育・学修方法に関する方針

 専門教育科目では、講義科目の他、演習、実験、実習を体系的に組み合わせて実施する。講義系の授業群では、基礎的な概念から、実際の研究開発や循環について理解させる他、材料と実社会のつながりやエネルギー問題とのつながりも理解させる。

 演習では、学んだ知識をもとに考えさせ、現場での体験や課題に対して自ら調査し、討議などを行いうことにより、材料に対する関心や多面的な理解を深める。

 実験・実習では、実験装置・器具の利用法を理解した上で、実際に体験し、材料の研究開発に必要な応用的な技術習得させる。また、フィールドワークや企業との共同プロジェクトに取り組み、実践力を養う。これらの科目にはチームで行う内容を含み、集団的・組織的に問題解決にあたる。

 卒業研究では、社会実装を見据え、研究成果を得るための実験や調査を計画し、あるいは企業等とのプロジェクト演習や海外研修などに取り組み、実験やデータ収集・解析に取り組み、検討結果や検証に基づいて、一つの論文や成果報告書としてまとめ、第3者が理解できるように正確にプレゼンテーションできる能力を身につけさせる。

 

(3) 学修成果の評価の方針

 各授業科目の学修成果は、授業の到達目標をもとに、シラバスに明示された成績評価の方法およびその基準に従って、試験、レポート、活動への参画状況等、多面的評価により評価する。

 卒業研究においては学部教員のみならず、企業を交えたプレゼンテーションの場を設け、評価を行う。

 

 

入学者受入れの方針 AP(アドミッション・ポリシー)


◆求める人物像

1.新しい技術に関心があり、材料科学分野の知識・技術を実社会に役立てる意欲のある人

2.実験やデータ解析を検証することで課題解決の糸口を考えようとする人

3.グローバルな視野をもって多様な人と協働して学ぶ意欲のある人

4.社会の動向にアンテナを張り、新しいことに自分からチャレンジする人

5.地域の関連産業の発展やエネルギー問題の解決に貢献したい人

 

◆入学者選抜の基本方針

本学部では、アドミッション・ポリシーに基づいて、受験者の多様な能力を多面的に評

価するために、一般入試(前期日程・後期日程)のほか、総合型選抜Ⅰ(へるん一般型、へ

るん特定型(地域志向入試、専門高校入試、グローバル英語入試))、学校推薦型選抜Ⅱを

実施する。

 

◆選抜方法

本学部の募集人員は80名で、次の入試を実施する。

 

(ア)一般選抜(前期日程)

 【基礎的知識と論理性を重視】

 大学入学共通テスト及び個別学力試験(筆記)によって、理科や数学をはじめとする高等学校で修得すべき基礎学力や論理性を十分に備えているかを評価する。

 

(イ)一般選抜(後期日程)

 【基礎的知識と論理性に加え、学習に対する意欲も重視】

 大学入学共通テストによって、物理又は化学、数学の高等学校で修得すべき基礎的知識を十分に備えているかを評価する。
 また、面接によって、材料科学を学びたいという意欲、さらに論理的思考力についても評価する。

 

(ウ)総合型選抜Ⅰ へるん一般型

 「調査書」及び「クローズアップシート」、「読解・表現力試験」、「志望理由書」を用いた「面接」により、知的好奇心・探究心を重視し、
 学力の3要素(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を総合的に評価する。

 

(エ)総合型選抜Ⅰ へるん特定型地域志向入試

 「調査書」及び「クローズアップシート」、「読解・表現力試験」、「志望理由書」を用いた「面接」により、知的好奇心・探究心を重視し、
 学力の3要素を総合的に評価する。特に、「地域志向レポート」に基づいて「地域志向面接」を行い、地域課題への貢献についての興味・関心を評価する。

 

(オ)総合型選抜Ⅰ へるん特定型専門高校入試

 「調査書」及び「クローズアップシート」、「読解・表現力試験」、「志望理由書」を用いた「面接」により、知的好奇心・探究心を重視し、
 学力の3要素を総合的に評価する。さらに、「口頭試問」により理科に関する基礎知識と論理性及び専門高校における活動実績を評価する。

 

(カ)総合型選抜Ⅰ へるん特定型グローバル英語入試

 「調査書」及び「クローズアップシート」、「読解・表現力試験」、「志望理由書」を用いた「面接」により、知的好奇心・探究心を重視し、
 学力の3要素を総合的に評価する。なお、別に定める外部英語検定試験の一定の資格・スコアを有することを出願要件とし、「グローバル英語入試志望理由書」に基づいて
 「英語面接」を行い、英語の活用能力を評価する。

 

(キ)学校推薦型選抜Ⅱ

 大学入学共通テストによって理科及び数学の高等学校段階で習得すべき基礎知識を十分に備えているかを評価する。また、面接によって、
 将来、女性研究者や技術者等として理工系分野の発展に貢献したいという意欲及び適性について評価する。

 

材エネ【各選抜方法における求める力(評価する力)】