生物資源科学部の大沼耕平助教らは、淡水産巻貝の遺伝子導入法と遺伝子破壊法を確立した成果について国際学術誌で発表しました

公開日 2025年10月10日

SDGs  SDGs

生物資源科学部の大沼耕平助教が、中部大学の博士研究員時に実施した研究成果を国際学術誌「Science Advances」に発表しました。本研究は中部大学の黒田玲子卓越教授らと米ニューメキシコ大学のSi-Ming Zhang研究准教授との共同研究で、淡水産巻貝 Biomphalaria glabrata の遺伝子導入法とCRISPR/Cas9による遺伝子破壊法(遺伝子のはたらきを失わせる方法)を世界で初めて確立したというものです。この巻貝は世界で2億人以上を苦しめるヒト住血吸虫症の中間宿主であり、本成果は感染や免疫応答に重要な遺伝子の機能を分子レベルで詳細に調べることができる道を開きました。

詳細は中部大学から報道発表されました
https://www.chubu.ac.jp/news/51977/

今回の研究成果は、次の論文として公表されています。
Kouhei Oonuma, Reiko Kuroda, Takayuki Uchida and Si-Ming Zhang (2025) CRISPR/Cas9-germline editing of Biomphalaria glabrata: A breakthrough in genetic modification of snails that transmit schistosomiasis. Science Advances 11: eadx5889.
DOI: 10.1126/sciadv.adx5889

 

お問い合わせ

生物資源科学部
TEL:0852-32-6493