国際交流

アジアをはじめとする諸外国との交流の推進
世界的視野から平和な国際社会の発展と社会の進歩のために奉仕する人材を育成し、地域課題に立脚した特色ある国際水準の研究を展開。また、その成果を世界へ発信することにより「島根大学ブランド」を確立していきます。
学生交流
島根大学では、学生交流に関する協定を締結している海外の大学との間で、留学希望の学生を6か月から1年以内の期間、相互に派遣する交換留学制度により学生の交流を推進しています。
また、交換留学制度以外にも授業の一環として、春や夏の休業の時期にアメリカ、カナダ、韓国、中国語圏、タイ等での海外研修を実施しています。この研修は、ホームステイ、語学・文化講座の受講、現地学生との交流等充実した内容になっています。双方向の研修制度と交換留学制度を通じて、学生の国際性の向上を支援します。
■海外短期研修
語学研修
- アメリカ春期語学研修(アーカンソー大学、約3週間)
- カナダ夏期英語研修(ウォータールー大学、3~4週間)
異文化研修
- 韓国研修(慶尚大学校、約10日間、韓国外国語大学校、約4週間)
- 中国語圏研修(中国語圏の協力大学、約2週間)
- アメリカ夏期異文化研修(セントラル・ワシントン大学、約2週間)
- 夏期アメリカ異文化研修(ヴァージニアコモンウェルス大学、約3週間)
- 春期アメリカ異文化研修(ミシガン州立大学、約3週間)
その他
- グローカル課題解決型研修(タイ、約2週間)
- 海外課題解決型就業体験プログラム
- グローバルイシュー実践海外研修
アメリカ春期語学研修(アーカンソー大学)
アーカンソー大学で毎年春に本学の学生が約3週間の海外研修を行っています。この研修はアーカンソー大学英語学習センターでの授業、ホームステイ体験、カンバセーションパートナーとの交流、企業見学、地域でのボランティア、高校訪問等、様々な体験を通して実践的な生きた英語を学びます。
グローカル課題解決型短期海外研修(タイ・チェンマイ大学等)
国際的な観光都市であるチェンマイで、エコツーリズム、歴史ツーリズムなどの現状を学び、島根の観光について企画を作成・提案する2週間のプログラムです。研修の中には英語でのプレゼンテーション講義、チェンマイ大学学生との交流もあり、内容の濃い研修が組まれています。
交換留学制度
交流協定締結大学への留学
交換留学とは、島根大学が協定を結んでいる海外の大学(協定校)に、島根大学での選考試験を経て、交換留学生として派遣されるものです。
派遣期間
6か月以上1年以内(留学期間が1年を超えることはありません)。
授業料
島根大学に通常通り授業料を納付します。派遣先における授業料は、相互不徴収協定に基づき徴収されません。
奨学金
◆島根大学グローバルチャレンジ奨学金
支援対象者
- 島根大学に在学している学生(非正規生を除く)
- 交換留学等により6か月以上の期間留学する者
- 自ら企画する海外留学・研修プログラムまたは外部団体・機関が
企画・実施する海外でのボランティア活動やインターンシップ等を主な目的とする
プログラムに参加する者。
奨学金給付の可否は国際センターで決定する。
奨学金支給額
- 交換留学等 アジア地域 15万円 その他地域25万円
- 上記以外の場合 5万円
この他にも、JASSOや民間団体による奨学金制度があります。
交流協定締結校103機関(2022年4月1日現在)