「持続可能な開発目標(SDGs)」に対する本学の取り組み

島根大学SDGs行動指針
島根大学は、大学憲章において“自然と共生する豊かな社会の発展に努める”ことを謳っています。わたしたちは、不断の教育・研究・医療等の活動はもとより、地方創生の推進、平和な国際社会の発展とインクルーシブな社会の実現に寄与する人づくりを通じて、SDGsの達成に向けて活動することにより、持続可能な社会の構築に貢献します。
特に、島根大学の地理的特性を生かし、自然環境の保全・継承のため、地域と強く連携し、あわせて学生のSDGs意識を高める教育に努めます。
令和元年11月14日 国立大学法人島根大学長 服部 泰直
島根大学での取り組み
SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットにおいて全会一致で採択された2030年までを期限とする17の国際目標です。SDGsは政府、自治体、企業等に対して行動を求めるもので、それぞれが各自の経営戦略に落とし込むことにより、自らの活動を地球規模の優先課題解決につなげる取組が展開され始めているところです。
本学においても、SDGsを大学憲章に基づく行動指針として経営戦略に落とし込み、そのもとで関連する目標の達成に資する取組を推進し、ひいては自らの存在価値を高め、自治体、企業等をはじめとした様々なステークホルダーとの連携強化につなげていきます。
トピックス
- 2023.03.23お知らせ_ SDGs法文学部宮本恭子教授がヤングケアラーに関する冊子とリーフレットを作成しました
- 2023.03.08本学HP教職員の方SDGs職員キャリアアップセミナーを実施しました
- 2023.03.06本学HP教職員の方女性研究者の方学生の方女子中高生・保護者の方地域の方SDGs地域貢献活動お知らせダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)女性研究者の活躍促進に関するセミナーを開催します
- 2023.03.02トピックスSDGs自然科学研究科博士後期課程1年生の尾形茂紀さんと生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループは、環境省が指定する絶滅危惧種タガメを対象にした“環境DNA手法”を開発して、本種の新たな生息場所を発見することに成功しました
- 2023.02.28トピックスSDGs第110回島根大学サイエンスカフェを開催しました
取り組み事例
新奇な超伝導や磁性を創出する強相関電子系の電子状態の基礎的研究(総合理工学部) 4.質の高い教育をみんなに7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに9.産業と技術革新の基盤をつくろうピックアップ
活断層による地震ハザードの抽出に関する研究(総合理工学部) 11.住み続けられるまちづくりをピックアップ
光エネルギーを利用したクリーンな有用物質合成(総合理工学部) 9.産業と技術革新の基盤をつくろう12.つくる責任つかう責任ピックアップ
未来創造科9年生における実践事例(教育学部) 3.すべての人に健康と福祉を4.質の高い教育をみんなに5.ジェンダー平等を実現しよう7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに8.働きがいも経済成長も11.住み続けられるまちづくりを12.つくる責任つかう責任14.海の豊かさを守ろうピックアップ
島根大学食品ロス・ゼロ宣言プロジェクト(生物資源科学部) 2.飢餓をゼロに3.すべての人に健康と福祉を12.つくる責任つかう責任ピックアップ
堆積物を用いて過去の地球環境や地域環境の変遷を探る(エスチュアリー研究センター) 13.気候変動に具体的な対策を14.海の豊かさを守ろうピックアップ
県内の地域と連携した、留学生と地元住民の交流および実践活動(国際センター) 4.質の高い教育をみんなに11.住み続けられるまちづくりを15.陸の豊かさも守ろう17.パートナーシップで目標を達成しようピックアップ
外国語教育センターのグローバル月間におけるSDGsへの取組(外国語教育センター) 1.貧困をなくそう2.飢餓をゼロに3.すべての人に健康と福祉を4.質の高い教育をみんなに5.ジェンダー平等を実現しよう7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに15.陸の豊かさも守ろう16.平和と公正をすべての人にピックアップ
SDGsカテゴリー
クリックすると各取り組みのページ(実績一覧)が表示されます。