生物資源科学部の理念・目的,教育内容,卒業後の進路

理念・目的

 1995年、生物資源科学部は、「生物、生態、生命、生産、生活を包含するライフを総合的に科学する学部」」として創設されました。以来、生命現象の基本原理から、生物資源の育成、利用、開発、保全とそれを育む環境など広範囲にわたる教育・研究を行ってきました。2012年には、生物資源と地域資源の活用・創造・循環・管理の実現をより明確にした「農林生産学科」と「地域環境科学科」を新設し、既存の「生物科学科」と「生命工学科」との連携を強める教育・研究を行うことにより、社会的要請に応える人材を育成してきました。近年、社会や地域のニーズに応じ、地域の活性化、創生に資するための機能強化を目指した大学改革が進められ、生物資源科学部の「ミッションの再定義」(①汽水域の生物資源の利活用、②高齢化社会における豊な農山村の創造に寄与する学際的研究)をさらに進展させるためにも、これらの分野で活躍できる高度技術者(理系プロフェッショナル人材)の養成が求められています。
 2018年、本学部が担うべき社会的責任に対応する「生命」、「生産」、「環境」に焦点を当て、これら3分野をより明確にした「生命科学科」、「農林生産学科」、「環境共生科学科」の3学科に再編することにより、生命科学、農林生産、食料、農業経営・経済、生態環境に関する幅広い知識と生物資源を有効に利活用できる技術や知識、さらに生態環境を総合的に保全・管理するための知識と技術を有し、国際的視野に立って、これらを活用した産業・地方自治体に貢献できる人材を育成します。

 

生命科学科

入学後の教育

 生命科学科では、1年次に自然科学系学部共通科目及び基盤科目を履修した後、2年次からは、生物学を主体とする2コース(細胞生物学コース、水圏・多様性生物学コース)及び生物学と化学を主体とする2コース(生命機能化学コース、食生命科学コース)のいずれかのコースに所属して専門教育を受けます。3年次後期からは各研究室に配属され、卒業研究の実施に向けた活動が始まります。

 

卒業後の進路

 食品・製薬・環境関連企業及び研究所、官公庁、中学・高校等の教育機関などで多数の卒業生が活躍しています。多くの卒業生が、より高い専門性を身につけるために大学院へ進学しています。

 

農林生産学科

入学後の教育

 農林業とそれを取り巻く生態系に関するフィールド学習を含む幅広いカリキュラムを通して、国内外の農林業生産について総合的に学びます。本学科は、資源作物・畜産学、園芸植物科学、農業経済学、森林学の4つの教育コースからなり、相互に連携しながら専門性を高める教育と研究を行います。

 

卒業後の進路

 大学院進学、中学・高校の教員、国家・地方公務員、JA、森林組合、森林公社、食品、種苗、飼料、農薬、医薬、機械、住宅設備、造園、環境コンサルタントなどの農林関連企業・団体、農林自営業などを目指します。

 

環境共生科学科

入学後の教育

 入学後に、まず共通の基礎となる科目を学んだ後、2年次に教育コースを決定します。そして各コースの発展的な科目や応用的な科目へ進んでいき、身近な生物や環境問題を科学的に捉える方法や、実社会で使われている工学を学ぶとともに、問題解決に必要な広い視野と実践的な技術を養います。

 

卒業後の進路

 大学院進学、国家公務員(国土交通省、農林水産省)、地方公務員(県、市町村)、教員、JA等農林業団体、環境関連企業、製造業、青年海外協力隊、コンサルタント会社、情報・機械・電気関連企業、食品・化学関連企業、建設関連企業