【2024.9.4】給付奨学金の適格認定(家計)による10月以降の支援区分の見直しについて
日本学生支援機構「給付」奨学生の方は必ず確認して下さい!
日本学生支援機構給付奨学金は、毎年奨学生本人及び生計維持者の経済状況(マイナンバーで確認)に基づき、10月~翌年9月の支援区分の見直しが行われます。(家計急変での採用者は該当しない場合があります。)
結果の確認は、スカラネット・パーソナル「奨学生番号ごとの詳細情報」画面の支援区分適用履歴で確認することができますので各自確認して下さい。
支援区分は順次更新されますが,反映していない場合がありますので,必ず10月に再度支援区分を確認して下さい。
【支援区分の確認方法】
スカラネットでの確認方法[PDF:816KB]により確認してください。
その他,適格認定(家計)については日本学生支援機構のサイトを参照してください。
サイトは こちら
【支援区分の変更があった場合】
支援区分の見直しの結果、第Ⅰ区分から第Ⅳ区分の範囲内で支援区分の変更があった場合、10月以降の1年間の支給月額が変更されます。
また、給付奨学金と併せて第一種奨学金の貸与を受けている場合は、支給月額の変更に伴い、第一種奨学金の貸与月額も変更される場合があります。
支給月額については こちら
【第Ⅰ区分~第Ⅳ区分、いずれの支援区分にも該当しない場合】
支援区分の見直しの結果、いずれの区分にも該当しない場合、支援対象外となり、10月以降の給付奨学金の支給が止まります。
また、給付奨学金と併せて第一種奨学金の貸与を受けている場合、給付奨学金が支援対象外となっている期間は第一種奨学金貸与月額の制限(併給調整)は解除されます。
支給月額については こちら
※次年度の支援区分の見直しの際に、再度いずれかの区分に該当した場合、給付奨学金の支給が再開されます。
※4月の在籍報告の際に、資産基準の超過を申告された方は支援対象外となります。
【令和6年度後期授業料の減免決定時期について】
7月23日に通知したとおり,修学支援制度による後期授業料の減免申請は10月の在籍報告により行います。
結果通知については10月下旬以降にCampusSquareの掲示板に掲載を予定しております。
令和6年10月以降の給付支援区分が第Ⅰ区分以外の方は11月が授業料の支払い月となりますので,予めご準備下さい。
いずれの支援区分に該当しない場合は授業料減免を受けることはできません。
※後期分授業料に対して,第Ⅰ区分の方は全額,第Ⅱ区分の方は全額の2/3,第Ⅲ区分の方は全額の1/3,第Ⅳ区分の方は全額の1/4の減免となります。
(授業料については こちら)
※休学や途中給付終了などの個別の事情によって,減免額が変わる場合もあります。
※本学の別の免除制度等に申請される方は授業料の支払い月が異なります。
【支援対象外となった方または支援額が下がる方への支援】
現在,日本学生支援機構「貸与」奨学金の秋の募集行っています。
新規申請を希望される方は こちら
また,既に貸与奨学金を利用されている方の奨学金の増額や家計が急変した学生への支援については随時窓口で受け付けしておりますので,下記のお問い合わせ先まで相談して下さい。
【問い合わせ先】
松江キャンパス:学生支援課奨学支援グループ(学生支援センター2階)
TEL:0852-32-6063
出雲キャンパス:医学部学務課学生支援担当(医学図書館1階)
TEL:0853-20-2084
※支援区分見直し結果に疑問等がある場合は、「給付奨学生のしおり」30頁をご確認いただき、それでもなお疑問等がある場合は、
日本学生支援機構奨学金相談センター(0570-666-301)まで直接お問合せください。月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始を除く)