新着記事一覧
2022年7月5日
- 【学生取材】島根県警察サイバー防犯ボランティア 委嘱式と研修会が開催されました(2022年07月05日 19時54分)
2022年7月4日
- 新型コロナウイルス感染確認状況の公表について(2022年07月04日 18時02分)
- 【コロナ対策】感染予防の基本的事項について(2022年07月04日 17時49分)
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止に関わる留意事項について(2022年07月04日 17時45分)
- 生物資源科学部小野廣記助教の環境保護活動・アウトリーチ活動が山陰中央新報で紹介されました(2022年07月04日 17時14分)
- 世界2例目となる被嚢穿孔性のゴカイ類を発見~ホヤ類が作る水流を利用して餌を採るゴカイ類としては世界初の報告~【エスチュアリー研究センター 研究成果】(2022年07月04日 14時15分)
- 令和5年度入学者選抜における入学定員及び学力試験実施教科・科目等について(一部修正)(2022年07月04日 00時00分)
2022年7月1日
- 広報しまだいvol.52(令和4年7月号)発行のお知らせ(2022年07月01日 16時27分)
- 第129回アシカル講座「これからの川とのお付き合い 〜正しく知り、正しく恐れる〜」のご案内【7/9】(2022年07月01日 10時00分)
2022年6月30日
- 【学生取材】本学学生が「まつえ若武者隊」を体験!(2022年06月30日 19時02分)
- 島根大学ビジョン2021に係る令和4年度実行計画を策定しました(2022年06月30日 09時36分)
2022年6月28日
- SAN’INご縁ネット/ 渡邊 千夏先生(松江工業高等専門学校)「数値計算で探る中性子星の内部構造」を開催しました(2022年06月28日 14時24分)
- 機械・電気電子工学科の伊藤史人助教らの研究活動が東洋経済オンラインに掲載されました(2022年06月28日 13時16分)
- 【学生取材】松江市立川津小学校3年生が大学見学に訪れました(2022年06月28日 13時14分)
- 邑南町で健康調査と野菜の普及啓発を実施しています!(2022年06月28日 09時15分)
- 株式会社ひらぎの,フジキコーポレーション株式会社,及び株式会社山陰合同銀行から寄贈品をいただきました。(2022年06月28日 07時56分)
2022年6月27日
- 令和4年度第2回【キャリアデザインプログラム履修生対象セミナー】「レポート、エントリーシートに役立つ新聞活用術」を開催しました(2022年06月27日 11時54分)
- 文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」に採択されました(2022年06月27日 11時47分)
2022年6月24日
- 産学連携により「医療用フェイスシールド」を開発しました(2022年06月24日 15時41分)
- 生物資源科学部環境共生科学科の 吉岡秀和 助教らが河川流量の最適化問題を無限次元確率微分方程式を用いて論じました(2022年06月24日 13時16分)
- SAN´INダイバーシティ推進ネットワーク NewsLetter Vol.5 発行しました(2022年06月24日 11時41分)
2022年6月22日
- 第2回&第3回「わくわくマテリアルセミナー」を開催しました(2022年06月22日 15時54分)
2022年6月21日
- 株式会社モルツウェル及び株式会社山陰合同銀行からポスタースタンドを寄贈いただきました。(2022年06月21日 17時32分)
- 生物資源科学部 高原輝彦 准教授の研究活動が山陰中央新報で紹介されました(2022年06月21日 14時50分)
2022年6月20日
- 台湾桃園市から生物資源科学部 増永二之教授に、技術協力に対する感謝状が贈呈されました(2022年06月20日 17時05分)
- 生物資源科学部 秋廣高志 助教、総合理工学部 白井匡人 助教らと複数の大学、博物館、企業の共同研究グループがAI画像認識システムを用いた植物の種名判定システムを開発しました(2022年06月20日 16時13分)
- 【コロナ対策】課外活動について(2022年06月20日 09時52分)
- 『コロナ禍の幼児の運動能力が低下』地域包括ケア教育研究センター安部助教らが検証(2022年06月20日 08時43分)
2022年6月17日
- 第128回アシカル講座「島根県にも津波はやって来る!山陰地域の津波の履歴」を開催しました。(2022年06月17日 11時15分)
- 第155回汽水域懇談会 -仲村 康秀 博士-【07/11開催】(2022年06月17日 11時13分)
2022年6月16日
- クラウドファンディング挑戦 第11弾(2022年06月16日 11時20分)
2022年6月15日
- 第2回 新潟大・金沢大・島根大 環境シンポジウムのご案内【6/23】(2022年06月15日 12時11分)
2022年6月10日
- 【6/10記者会見】「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増」に採択!(2022年06月10日 18時07分)
- 【外国語教育センター】しまだい留学WEEKイベントを実施しました(2022年06月10日 16時37分)
2022年6月9日
- 「県内企業就職のためのセミナー 意見交換会」を開催しました(2022年06月09日 16時37分)
- 令和4年度大学訪問,出張講義について掲載しました(2022年06月09日 00時00分)
2022年6月8日
- 機械・電気電子工学科の伊藤史人助教らの研究活動がNHK・Eテレのハートネットに掲載されました(2022年06月08日 16時39分)
- 環境生理学講座と不二製油株式会社の共同研究成果が2022年度日本農芸化学技術賞を受賞しました(2022年06月08日 14時04分)
- 令和3年度 島根大学SDGs意識調査の結果について(2022年06月08日 00時00分)
2022年6月6日
- 生物資源科学部 児玉有紀 准教授らの共同研究グループがミドリゾウリムシの細胞内にクロレラが共生すると宿主のミトコンドリア数が減少することを明らかにしました(2022年06月06日 17時36分)
- 生物資源科学部農林生産学科4年生だった外山祐紀氏が第133回日本森林学会大会で学生ポスター賞を受賞しました(2022年06月06日 17時36分)
- 生物資源科学部の共同研究グループが胃を持たない魚類の腸内に生息する細菌の種類を世界で初めて調査しました(2022年06月06日 16時36分)
- 次世代たたら奨学金(研究等支援奨学金)募集開始のお知らせ(2022年06月06日 16時03分)
- SAN’INご縁ネット/豊島 彩先生(島根大学)「COVID-19感染拡大時における高齢者の心理的孤独」を開催しました(2022年06月06日 14時46分)
- 第101回 さぽっとカフェ(拡大版)を開催します(オンライン)(2022年06月06日 14時46分)
- 【コロナ対策】国内移動について(2022年06月06日 13時34分)
- 黄河は、いつ誕生したのか? 【エスチュアリー研究センター 研究成果】(2022年06月06日 10時53分)
2022年6月3日
- 【学生取材】国の登録有形文化財~旧奥谷宿舎に行ってみた(2022年06月03日 19時52分)
- 第128回アシカル講座「島根県にも津波はやって来る!山陰地域の津波の履歴」のご案内【6/11】(2022年06月03日 12時28分)
- 令和4年度「しまだい留学WEEK」を開催しました(2022年06月03日 10時23分)