記事
- 総合理工学部 臼井秀知助教らの研究グループの温度差と電流の向きを直交させることのできる特異な熱電材料(ゴニオ極性材料)の開発に関する研究成果についてプレスリリースしました(2024年02月08日 総合理工学部)
- ご卒業をお祝いする記念パネルの設置について(松江キャンパス)(2024年02月07日 総務課)
- 令和5年度島根大学学位授与式について(2024年02月07日 総務課)
- 生物資源科学部農林生産学科の高橋絵里奈准教授がやすぎどじょっこテレビのインタビューを受けました(2024年02月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 舞木昭彦 准教授が「生物同士の関係の豊かさゆえに生じる互いの影響の相殺効果」が自然のバランスを保つ鍵であることを世界で初めて突き止めました(2024年02月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 太田 勝巳教授の最終講義「トマト一徹40余年」を3月9日に開催します(2024年02月05日 生物資源科学部)
- リカレントプログラム「山陰ツーリズム人材育成塾」最終発表会のご案内(2/15)(2024年02月02日 教育企画課)
- 令和5年度島根大学研究倫理セミナー「意図せぬ研究不正を防ぐために」開催のご案内【2/28(水)】(2024年02月01日 研究推進課)
- 2024年2月10日(土)【参加者募集】「しまね高校生ものづくりチャレンジ」成果発表会(2024年02月01日 研究推進課)
- 第117回島根大学サイエンスカフェ「新型コロナウイルス及びmRNAワクチン」開催のご案内【2/21(水)】(2024年01月31日 研究推進課)
- 総合科学研究支援センター 中川強 教授のベクター開発と共有化の活動が、国際的な総合科学雑誌「Nature」で紹介されました(2024年01月31日 企画広報課)
- 自然科学研究科 藤田・吉田研究室がSEMICON JAPAN・アカデミアAward2023で優秀賞を受賞しました(2024年01月31日 総合理工学部)
- 人間社会科学研究科『修士論文発表会』開催のご案内(2024年01月30日 人間科学部)
- 医学部アドバンスト・イングリッシュスキルコース認定証授与式を実施しました(2024年01月30日 医学部)
- 生物資源科学部 川向 誠教授の最終講義「cAMPとCoQ10に魅せられて」が3月2日に開催されます(2024年01月29日 生物資源科学部)
- 「島根・北海道えごま油(α-リノレン酸)研究交流会―油脂の酸化、食品機能とは?―」を開催します(2/3)(2024年01月25日 生物資源科学部)
- 令和5年度夢実現進学チャレンジセミナーが開催されました(2024年01月24日 医学部)
- イオン松江ショッピングセンターで農場生産物を販売しました(2024年01月19日 生物資源科学部)
- 島根大学医学部附属病院DMAT(1次隊)の帰院について(2024年01月19日 医学部)
- いずも産業未来博2023に出展しました(2024年01月18日 研究推進課)
- 医学部附属病院における管理試薬の紛失について(2024年01月17日 医学部)
- 第116回島根大学サイエンスカフェを開催しました(2024年01月11日 研究推進課)
- 生物資源科学部農林生産学科園芸植物科学コース2年生がイチゴ養液栽培生産者(ひだまり農園、安来市)を訪問しました(2024年01月10日 生物資源科学部)
- 宮崎大学鮫島学長が島根大学を視察されました(2024年01月05日 地方創生推進課)
- 令和5年度島根大学優良教育実践表彰の表彰式を実施しました(2024年01月04日 教育企画課)
- 【学生取材】しまね大交流会2023 ~若者と地域の未来を創るリアルな出会い~(2023年12月28日 企画広報課)
- 【学生取材】島大生が土砂災害防止学習会に参加!(2023年12月27日 企画広報課)
- 総合理工学部 臼井秀知助教らの研究グループのカイラル結晶構造を持つ新しい超伝導体の開発に関する研究成果についてプレスリリースしました(2023年12月27日 総合理工学部)
- 本学所蔵「ニホンアシカ」剥製標本が島根県指定文化財(天然記念物)に指定されることになりました。(2023年12月26日 情報推進課)
- 【学生取材】第69回島根大学管弦楽団 定期演奏会(2023年12月22日 企画広報課)
- 生物資源科学部の 高橋絵里奈 准教授が島根県立横田高等学校で出張講義「人工林研究って面白い!」を実施しました(2023年12月20日 生物資源科学部)
- 総合理工学部物質化学科の新大軌准教授が令和5年度リサイクル技術開発本多賞(第28回)を受賞しました(2023年12月20日 総合理工学部)
- 2023年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)でバングラデシュから研究者6名が来日し、島根大学で養液栽培について研修を行いました(2023年12月20日 生物資源科学部)
- AED(自動体外式除細動器)を使用した救急法講習会を開催しました(2023年12月18日 人事労務課)
- 「反社会的勢力への対応講習」を開催しました(2023年12月18日 総務課)
- 令和5年度永年勤続者表彰式を挙行(2023年12月14日 人事労務課)
- 産学協創インキュベーションセンター新営工事に伴う発掘調査を実施しました。(2023年12月13日 情報推進課)
- 生物資源科学部生命科学科の須貝杏子助教が種生物学会の論文賞を受賞しました(2023年12月11日 生物資源科学部)
- 【学生取材】『しまね大交流会2023』で地域人材育成コースのブースを取材しました ~先輩コース生が後輩コース生に語る成長~(2023年12月11日 企画広報課)
- アグリビジネス創出フェア2023でカリウム制御野菜と環境保全型養液栽培の研究が紹介され、農林水産大臣政務官の訪問を受けました(2023年12月08日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科地球科学コースの髙橋瑞季さんと大植 和さんが日本地質学会第130年学術大会において,学生優秀発表賞を受賞しました(2023年12月08日 総合理工学部)
- 相変化メモリの高度化につながる、圧力下でのガラス相転移機構を解明しました(材料エネルギー学部・尾原教授)(2023年12月08日 材料エネルギー学部)
- 人間社会科学研究科健康・行動科学コースの熊谷早恵さんが学会において優秀研究発表賞を受賞しました(2023年12月08日 人間科学部)
- 酒育に関する令和5年度生物資源科学部学術研究セミナーを開催しました(2023年12月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科園芸植物科学コース2年生が島根県農業技術センターを訪問しました(2023年12月06日 生物資源科学部)
- 第11回島根大学長杯英語スピーチコンテストを開催しました(2023年12月06日 外国語教育センター)
- 生物資源科学部生命科学科の 赤間一仁 教授らの研究がNHKの国際報道2023で紹介されました(2023年12月06日 生物資源科学部)
- 広報しまだいvol.56(令和5年12月号)発行のお知らせ(2023年12月01日 企画広報課)
- 【学生取材】コラージュ作り!人間科学部「芸術療法論」の授業を取材(2023年11月30日 企画広報課)
- 【学生取材】「島大グローバル月間」人間科学部 留学生交流会2023(2023年11月29日 企画広報課)