記事
- 生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループが宍道湖七珍のワカサギとシラウオの環境DNAを検出するための手法を開発しました(2022年04月25日 生物資源科学部)
- 新ロゴマークを選考する第一次審査が行われました(2022年04月22日 企画広報課)
- 国立大学法人島根大学の会計監査人候補者の選定結果について(2022年04月21日 監査室)
- 【学生取材】アフガニスタンの元留学生を取材して(2022年04月20日 企画広報課)
- 【学生取材】令和4年度島根大学入学式 新入生インタビュー(2022年04月19日 企画広報課)
- 第19回日中国際学術セミナー開催のお知らせ(2022年04月15日 国際課)
- 【4/13記者会見】国際観光教育推進センター、新興感染症ワクチン・治療用抗体研究開発センターの設置について(2022年04月13日 企画広報課)
- 「三井化学アグロ・生物制御化学寄附講座」の終了について(2022年04月13日 生物資源科学部)
- 増永二之 教授(環境共生科学科)が「土壌の機能強化および環境保全に関する研究」で、令和3年度島根大学研究表彰を受賞しました(2022年04月12日 生物資源科学部)
- 島根大学旧奥谷宿舎写真展「ハンス・シュワルベ博士がいた頃」【4/23 - 6/26】(2022年04月12日 情報推進課)
- 生物資源科学部長川向誠教授の特別寄稿が島根日日新聞に掲載されました(2022年04月08日 生物資源科学部)
- 令和4年度島根大学入学式を挙行しました。(2022年04月07日 総務課)
- 博士後期課程・博士課程学生支援事業「持続可能な社会構築に向けた 島根大学高度人材育成プロジェクト(略称:S-SPRING)」の令和4年度育成生の募集を開始しました。(2022年04月07日 研究推進課)
- 第4期中期目標・中期計画を公表しました。(2022年04月06日 企画広報課)
- クラウドファンディング第10弾 目標達成!(2022年04月05日 研究推進課)
- 総合理工学部 笹井亮教授らの研究グループが、水中で化学反応を加速させる新しい固体触媒を開発(2022年04月04日 総合理工学部)
- 【配信開始】古代出雲文化フォーラムⅨ 古代出雲から中世へ~日本海を動く人とモノ~(2022年04月01日 企画広報課)
- 広報しまだいvol.51(令和4年4月号)発行のお知らせ(2022年04月01日 企画広報課)
- 人間科学体験型ミュージアム・オンライン講座(他者の心の誤推測と行動抑制)を開催しました(2022年03月30日 人間科学部)
- 人間科学体験型ミュージアム・オンライン講座「子ども食堂ってなに?」を開催しました(2022年03月30日 人間科学部)
- 【重要】令和4年度前期履修手続き等の掲載について(松江キャンパス)(2022年03月30日 教育企画課)
- 「島根大学行動規範」を制定しました。(2022年03月28日 総務課)
- 第127回アシカル講座「木製品からみた3世紀の出雲と大和」を開催しました。(2022年03月25日 情報推進課)
- 第2回コトおこラボネットワーク2022 学生アントレプレナーシップ活動報告&交流会を開催しました(2022年03月24日 教育企画課)
- 令和3年度島根大学学位授与式(松江キャンパス)を挙行しました。(2022年03月24日 総務課)
- 生物資源科学部 吉岡秀和 助教が助言提供している「土砂還元」が斐伊川 尾原ダム下流で試行されました(2022年03月23日 生物資源科学部)
- 滋賀大学と包括的連携に関する協定を締結しました(2022年03月22日 総務課)
- (注意喚起)島根大学を騙った不審なメールについて(2022年03月18日 情報推進課)
- 2021年度オールしまね協働教育フォーラムを開催しました(2022年03月17日 地方創生推進課)
- 「留学生地域交流シンポジウム」に、本学教員が参加しました(2022年03月17日 国際課)
- TOEIC試験についてのお知らせ(2022年03月16日 外国語教育センター)
- 総合理工学部機械・電気電子工学科4年の出川夏希さんが優秀発表賞を受賞しました(2022年03月16日 総合理工学部)
- 自然科学研究科理工学専攻数理科学コースの菊池雄斗さんがExcellent Presentation Awardを受賞しました(2022年03月16日 総合理工学部)
- 【学生取材】「古代出雲文化フォーラムⅨ 古代出雲から中世へ~日本海を動く人とモノ~」に参加(2022年03月15日 企画広報課)
- 古代出雲文化フォーラムⅨを開催しました(2022年03月15日 企画広報課)
- 第127回 総合博物館アシカル講座「木製品からみた3世紀の出雲と大和」【3/19、Zoomによるオンライン開催】(2022年03月15日 情報推進課)
- 第1回 3大学連携キックオフシンポジウム(新潟大・金沢大・島根大 環境シンポジウム)のご案内【3/25】(2022年03月15日 生物資源科学部)
- ご入学をお祝いする記念パネルの設置について(松江キャンパス)(2022年03月15日 総務課)
- ご卒業をお祝いする記念パネルの設置について(松江キャンパス)(2022年03月15日 総務課)
- 令和3年度第10回【キャリアデザインプログラム履修生対象セミナー】「ワクワクする未来を選択する。やっちゃえ」を開催しました(2022年03月14日 学生支援課)
- ワクチン接種について【学長からのメッセージ】(2022年03月10日 企画広報課)
- 2021年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)がバングラデシュとオンラインで結んで行われました(2022年03月10日 生物資源科学部)
- 農林水産省がオープンイノベーションの場として創設した『「知」の集積と活用の場』の成果のひとつとして、「しまね夢メロン」が東洋経済(ONLINE版)誌に記事広告として掲載されました(2022年03月10日 生物資源科学部)
- 【3/16閉室のお知らせ】広島オフィスの閉室について(2022年03月09日 企画広報課)
- 『島根まるごとミュージアム』をネット公開しました。(2022年03月09日 情報推進課)
- 令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第41回)を開催しました(2022年03月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科の李治助教が2022年農業施設学会学生・若手研究発表会でクリマテック特別賞を受賞しました(2022年03月04日 生物資源科学部)
- 令和4年度前期授業開始前の行動等について(2022年03月02日 教育企画課)
- 島根大学 総合理工学部の曲助教・葉准教授は、高知工科大学 古田教授と共同で、世界最高性能酸化物薄膜トランジスタを実現し、研究成果が世界的権威のある国際学術誌 Nature Communicationsに掲載されました(2022年03月02日 総合理工学部)
- 自然科学研究科理工学専攻機械・電気電子工学コースの清水奏吾(そうご)さんが電子情報通信学会光ファイバ応用技術研究会で学生奨励賞を受賞しました(2022年03月02日 総合理工学部)