記事
- 第108回島根大学サイエンスカフェを開催しました(2022年11月30日 研究推進課)
- 第109回島根大学サイエンスカフェ「建築って何だろう? ~牛乳パックを『建築』にするコツ~」開催のご案内【1/8(日)】(2022年11月30日 研究推進課)
- 元専任教員(医師)による不適切な業務遂行に係る公表について(2022年11月29日 企画広報課)
- 自然科学研究科 農生命科学専攻生命科学コース1年の上西倫大朗さんが奨励賞を受賞しました(2022年11月25日 生物資源科学部)
- 総合理工学部機械・電気電子工学科の小具亮太さんが、電子情報通信学会光ファイバ応用技術研究会において学生ポスター奨励賞を受賞しました(2022年11月25日 総合理工学部)
- 自然科学研究科理工学専攻機械・電気電子工学コースの岡村柊希さんが電子情報通信学会光ファイバ応用技術研究会において学生ポスター奨励賞を受賞しました(2022年11月25日 総合理工学部)
- 島根大学GSC「研究の萌芽」の講義を行いました(2022年11月24日 生物資源科学部)
- 医学部附属病院メタボローム解析プロジェクトのホームページを開設しました(2022年11月24日 医学部)
- 「国際観光教育推進センター」ホームページ公開のお知らせ(2022年11月22日 教育企画課)
- 総合理工学部建築デザイン学科の清水貴史 准教授が、健康寿命の延伸を目指した安全で快適な空間づくりに寄与する床材を開発しました(2022年11月21日 総合理工学部)
- 島根大学GSCの企業研究所見学ツアーを行いました(2022年11月18日 生物資源科学部)
- 島根大学管弦楽団第68回定期演奏会 開催のご案内【11/26】(2022年11月18日 教育学部)
- 【学生取材】島大生が和鋼博物館を訪問し、地域振興について検討~「みんなで考える観光資源としての日本遺産」~(2022年11月16日 企画広報課)
- 高見 友理 准教授、佐藤 鮎美 講師、岩瀬 峰代 准教授の奥出雲町における農業遺産に関する番組が放映されました(2022年11月16日 企画広報課)
- 島根県立松江農林高校から野菜の分析のために高校生が植物工場支援・研究施設を訪問しました(2022年11月16日 生物資源科学部)
- いずも産業未来博2022に出展しました(2022年11月16日 研究推進課)
- 「ニューヨークタイムズ」に生物資源科学部 吉田真明准教授らの共同研究チームの研究成果について記事が掲載されました(2022年11月16日 生物資源科学部)
- 出雲南ライオンズクラブと山陰合同銀行親睦会から食料品を寄贈していただきました(2022年11月15日 医学部)
- 【御礼と御報告】世界糖尿病デー 出雲大社ブルーライトアップ2022(2022年11月14日 医学部)
- 【学生取材】3年ぶり開催!図書館の本を学生自らが選ぶ「学生選書ツアー」(2022年11月11日 企画広報課)
- 医学部附属病院が日本脳卒中学会より一次脳卒中センター(PSC)コア施設に認定されました(2022年11月11日 医学部)
- アグリビジネス創出フェア2022でしまね夢メロン、低および高カリウムサツマイモ、そして電気分解装置が紹介されました(2022年11月11日 生物資源科学部)
- 第108回島根大学サイエンスカフェ「なぜ地球温暖化は解決しにくいのか」開催のご案内【11/28(月)】(2022年11月10日 研究推進課)
- 総合理工学部 笹井教授と林商店グループとの共同研究開始が産業新聞に掲載されました(2022年11月10日 総合理工学部)
- 「しまね大交流会2022」を開催しました(2022年11月09日 地方創生推進課)
- 【11/1記者会見】手術実績通算1000件! 手術支援ロボット「ダ・ヴィンチXi」の2台体制と県内初の 肝・胆・膵分野でのロボット支援下手術がスタートしました(2022年11月09日 医学部)
- 東京都大田区で農場生産物を販売しました(2022年11月08日 生物資源科学部)
- 令和4年秋の叙勲受章者が発表されました(2022年11月07日 人事労務課)
- 【学生取材】地域人材育成コース「食品ロス×カフェプロジェクト」(2022年11月02日 企画広報課)
- 令和4年度島根大学優良教育実践表彰の表彰式を実施しました(2022年11月02日 教育企画課)
- 令和4年度第5回【キャリアデザインプログラム履修生対象セミナー】「社会人になるのが楽しみになる?!多様な視点と価値観を、地域に飛び出し発見しよう!」を開催しました(2022年11月01日 学生支援課)
- 【受付終了】古代出雲文化フォーラムⅩ開催のご案内【3/4大阪市開催】(2022年11月01日 企画広報課)
- 【学生取材】大学祭2022(2022年11月01日 企画広報課)
- 3年ぶりの開催!松江市民フォーラムで最新治療を紹介しました(2022年10月28日 医学部)
- 第8回人間科学研究フォーラムを開催しました(2022年10月28日 人間科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科4年生だった外山祐紀氏が第32回学生森林技術研究論文コンテスト日本森林技術協会理事長賞を受賞しました(2022年10月28日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 吉田 真明 准教授らの共同研究グループが貝を持つ不思議なタコ、アオイガイの全ゲノム解読に成功しました(2022年10月28日 生物資源科学部)
- 第107回島根大学サイエンスカフェを開催しました(2022年10月24日 研究推進課)
- オミクロン株対応ワクチン職域追加接種の実施について(2022年10月24日 企画広報課)
- 人間社会科学研究科健康・行動科学コースの加納 己奈さんが日本家政学会 中国・四国支部賞を受賞しました(2022年10月21日 人間科学部)
- 【ニュースリリース】内科学第一の野津雅和学内講師が、 米国緩和放射線腫瘍学会の機関紙であるAnnals of Palliative Medicine誌のReviewer of the Month(2022年3月)に選出されました(2022年10月21日 医学部)
- 島根大学GSC「研究の萌芽」の2回目の講義を行いました(2022年10月21日 生物資源科学部)
- 島根県立大田高等学校・理数科1年生34名が生物資源科学部の研究室訪問をしました(2022年10月20日 生物資源科学部)
- 総合理工学部物質化学科の笹井 亮 教授が、日本粘土学会の2022年度日本粘土学会賞を受賞しました(2022年10月19日 総合理工学部)
- 日本粘土学会第65回粘土科学討論会を対面形式で開催しました(2022年10月19日 総合理工学部)
- 独立行政法人 国際協力機構(JICA)が発行する「ソーシャルボンド」への投資について(2022年10月19日 財務課)
- 松江東高校STEAM教育特化型プロジェクト事業「EASTサイエンスデイ」が総合理工学部と生物資源科学部の研究室で開催されました(2022年10月18日 生物資源科学部)
- 総合診療医センターがグッドデザイン賞 金賞を受賞しました(2022年10月13日 医学部)
- 生物資源科学部の秋廣高志助教、石田秀樹准教授、安井凌さんらの研究グループは、しじみをお湯で茹でた際に白く濁る原因となる物質がタンパク質のトロポミオシンであることを解明しました(2022年10月12日 生物資源科学部)
- 令和4年度秋季入学式を挙行しました。(2022年10月12日 総務課)